fc2ブログ

MARUMASU MOTOCLASSICA

2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

12y HONDA CRF250L 整備。

今日は終日雨でした。

IMG_0631.jpeg


DR250Sの最終チェックをしなければいけないのですが、残念ながら今日は朝から雨。仕方ないので先ずは部品の発送から。宅配便センターに持ち込んでおきました。

IMG_0623.jpeg

その足でCRF250Lの登録。車検はありませんので自家用組合でナンバーを貰います。

IMG_0624.jpeg

帰路、外注さんに寄って”ボンネビル・スペシャル・スイングアーム”の進捗状況を確認。現在DYNA用とFXR用を各1本オーダーを受けております。

IMG_0625.jpeg

焼いた砂を詰め込んでからアルミ角パイプをバーナーで炙り、手で曲げます。誰彼出来る事ではない職人技。鈴鹿にはこういった”神業”とも言えるテクニックをお持ちになる方が沢山いらっしゃいます。

IMG_0626.jpeg

オーダー頂いた皆様、もう少々お待ち下さいませ。

IMG_0627.jpeg

エボXLシリンダーヘッド用コンプレッションリリース治具が完成しました。これでようやくS&S1200 XLの腰上を分解出来ます。

IMG_0628.jpeg

で、本日の作業は2012年初期型のCRF250Lとなります。

IMG_0629.jpeg

先ずは暖気してエンジンオイルを交換。

IMG_0630.jpeg

IMG_0632.jpeg

オフ車なので内部が汚れているのは致し方無し。

IMG_0633.jpeg

ブレーキフルードはあまり汚れていませんでしたが劣化してレバー握りシロ大。加えてスポンシーです。あと前後共に量が多い。笑

IMG_0634.jpeg

IMG_0635.jpeg

こうして作業している間も猫は居間から覗いています。笑 晴れていれば暖かい二階でずっと昼寝しているのですが、雨だと退屈なので居間から呼んできます。

IMG_0636.jpeg

フルードは完全交換が基本ですが、随分とタッチが変わるものです。カチッとした握り応えになりました。

IMG_0637.jpeg

ブレーキマスタータンクの蓋を取付するボルトです。ここの錆具合で整備の有無が分かります。250ccは車検が無いので整備が行き届いていない車両も多いです。

IMG_0638.jpeg

IMG_0639.jpeg

エンジンオイルは1.4L。

IMG_0640.jpeg

IMG_0641.jpeg

あとはワイヤー類やチェーンの注油です。

このCRFはインジェクション+水冷単気筒エンジンなのですが、キャブレター+空冷エンジン車に比べるとやっぱり重くて、車両重量は144kgあります。空冷だとまるで自転車でも押しているかと思うほど軽いのですが、CRFはオートバイらしい重さが伝わります。
まぁそれでもハーレーに比べたら100kg以上軽い訳ですから取り回しになんら苦労はありません。

IMG_0643.jpeg

次はTC96 FXRですかね。

IMG_0644.jpeg

明日好天の場合、DR250S最終チェックの為ほぼ終日走りに出ていると思います。
申し訳御座いませんがご了承下さい。

IMG_0645.jpeg
関連記事

| Metric Bikes (JAPAN) | 17:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT